|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 炎 : [ほむら, ほのお] 【名詞】1. flame 2. blaze ・ 炎上 : [えんじょう] 1. (n,vs) blazing up 2. (building) destruction by fire ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用語 : [ようご] 【名詞】 1. term 2. terminology ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
炎上(えんじょう、)とは、なんらかの不祥事をきっかけに爆発的に注目を集める事態または状況を差す。また、このような状態を祭りとも呼ぶ。 田代光輝は炎上を「サイト管理者の想定を大幅に超え、非難・批判・誹謗・中傷などのコメントやトラックバックが殺到することである(サイト管理者や利用者が企図したものは「釣り」と呼ばれる)」と定義している〔「ブログ炎上」『学びとコンピュータハンドブック』68-72頁〕。 == 概説 == ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)内の日記は、別途設定をしない限り、誰でもコメント欄にメッセージを残すことができる。ブログ執筆者の言動に反応し、多数の閲覧者がコメントを集中的に寄せる状態を炎上と表現する。この時、コメントにはサイト管理者側の立場に対する賛否の両方が含まれていたとしても、否定的な意見の方をより多く包含するものを炎上とし、応援などの肯定的な投稿だけが殺到するものは普通は炎上とは呼ばない〔「ネット公共圏と炎上をめぐる問題」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』238頁〕。憲法学者キャス・サンスティーンは、個人がインターネット上で自分自身の欲望の赴くままに振る舞った結果、極端な行動や主張に行き着いてしまうという現象をサイバーカスケードと呼んでおり、炎上もこの現れの一種と言える〔『ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性』34-36頁〕。 国内外に関係なく、炎上と同様の事象が発生している。英語圏では''Flare''と呼ばれ、炎が燃える様子を表す用語が用いられるなど、日本と共通している〔『ブログ炎上 ~Web2.0時代のリスクとチャンス』84頁〕。弁護士の小倉秀夫は、掲示板上で投稿が殺到することをフレーミング・炎上、ブログ上でコメントが殺到することをコメントスクラムと2つに分類している〔「ネット公共圏と炎上をめぐる問題」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』245頁〕。外部サイトである掲示板のコメントとブログのコメント欄のコメントを比較すると、前者は批判の対象となっている者が比較的無視しやすいのに対し、後者では私的領域にまで踏み込まれている印象を受けるため、無視するのが心理的に難しいという違いがある〔「ネット公共圏と炎上をめぐる問題」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』245-246頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「炎上 (ネット用語)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|